【Chat GPT】使い方のコツも解説!話題のChat GPTでアウトドアのブログを書くことは可能なのか検証してみた!

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちわ!MASUOです。

今、世界的に話題の「Chat GPT」。AIとチャット形式で対話ができ、ありとあらゆる質問に対して回答を出してくれます。エクセルの表計算の関数を作成したり、専門的な内容のプログラミングを構築してくれたりと、指示次第でクオリティーの高い回答を得ることもでき、使い方によっては仕事の効率を向上させることができるなどとても注目されています。

そんなChat GPTでブログ記事を書くことは可能なのか?

実際に試してみることにしました。

目次

Chat GPTとは?

米国のOpen AI社が開発した人工知能(AI)を使ったチャットサービスです。2022年11月に公開されると、リリース後わずか2か月でユーザー数1億人を突破し、全世界で注目を集めています。

2023年にはMicrosoftがOpenAIに対して100億ドルを投資することが報じられ、今後の展望や期待値が高く、とても注目されていることがわかります。

3月には、より性能が向上した「GPT-4」がリリースされました。こちらは、ChatGPT Plus(有料プラン:20ドル/月)に課金したユーザーのみが利用できます。

従来型のモデル(GPT-3、GPT3.5)に比べて出力精度が向上し、一度にできる出力文字数も2,500文字から25000文字へと増え、学習データの期間も最新化されることで、世界中の企業や個人がChatGPTを活用してサービス開発や新技術の構築、コミュニティでの議論などを行ており、世界的な広がりを見せています。

Chat GPTのサイトはこちら:https://openai.com/blog/chatgpt
「TRY ChatGPT↗」から登録をすれば使うことが可能です。

Chat GPTを使うコツ

とりあえず、登録を済ませ、使い方を調べていると、良い答えを得るには、使い方にコツが必要なようです。

某youtube大学の授業では【入力が7割・調整が3割と】と説明していました。

入力はあくまでも会話ではなく、要求をすること。AIに役割を与え、前提や制限をつけると良い回答が得られます。

例えば、
”あなたはライターです。若い世代にもわかるように、〇〇について2000文字程度の記事を書いてください”
などと、具体的な指示をすることがコツです。

また、一度出力された答えに対して、”○○をもっと詳しく”や”具体例を足して”など、一度でた回答に対して調整を掛けることで、より自分の欲しい回答を出力してくれるようです。

とても分かりやすく解説されていたので興味のある方は一度見てみるといいでしょう。

アウトドアの記事をChat GPTで書いてもらった

Chat GPTには「あなたはブログのライターです」と条件を与え、【ダッチオーブン】について3000文字程度の記事を書くよう指示を出しました。

Chat GPTが書いた記事(この項はChat GPTに書いてもらった文章です)

ダッチオーブンは、アウトドアやインドアでの調理に非常に便利で人気があります。

キャンプやピクニック、バーベキューなど、アウトドアでの調理に最適であり、インドアでもオーブンとして使うことができます。ダッチオーブンの特徴やメリット、オススメレシピ、メンテナンス方法についてご紹介します。

1.ダッチオーブンの特徴


ダッチオーブンは、鉄製の鍋で、フタには蓋があります。鉄の厚さがあり、熱を効率よく蓄え、保持することができます。また、蓋には、食材の蒸し料理を作ることができる深さがあり、魚や肉、野菜などの旨味を逃がしません。そのため、調理した食材の旨味を閉じ込めることができ、美味しく調理することができます。

2.ダッチオーブンを使うメリット

ダッチオーブンを使うメリットは、多岐にわたります。

● 耐久性が高い
ダッチオーブンは鉄でできているため、耐久性が非常に高く、何十年も使い続けることができます。長年使い込むほど、調理による油の付着が鍋の表面に形成され、非常に美味しく料理ができるようになります。
● 熱効率が良い
ダッチオーブンは鉄の厚みがあり、熱を効率よく蓄え、保持することができます。炭火や火おこし器、ガスバーナーなどで熱を加え、蓋をして蒸し調理することで、熱を逃がさず、素材の旨味を引き出すことができます。
● 多様な調理方法が可能
ダッチオーブンは、煮込み料理、炒め物、ロースト料理、焼き料理、蒸し料理など、様々な調理方法が可能です。また、インドアでも使えるので、ピザやパンを焼くこともできます。
● アウトドアでの調理に最適
ダッチオーブンはアウトドアでの調理に最適です。アウトドアでの調理に必要な火力を

3.ダッチオーブンのオススメレシピ3品

ダッチオーブンは様々な料理に使える万能な調理器具ですが、特におすすめのレシピをご紹介します。


●ビーフシチュー
ダッチオーブンで作るビーフシチューは、とろりとしたルーと柔らかいお肉が絶妙なバランスで味わえます。玉ねぎ、ニンジン、セロリなどの野菜と合わせると、栄養たっぷりの一品になります。冬の夜にぴったりの温かい料理です。
●ローストチキン
ダッチオーブンでローストチキンを作ると、表面はカリッと、中はジューシーで柔らかい仕上がりになります。香草やレモンなどを詰めて焼くと、さらに風味が増します。家族や友人を招待してのパーティーにもおすすめです。
●アップルパイ
ダッチオーブンで作るアップルパイは、焼き上がりの香りがとてもいいです。生地はサクサクで、中にはりんごの甘酸っぱい味わいが広がります。アイスクリームを添えて食べると、絶品です。

4.ダッチオーブンのメンテナンス方法

ダッチオーブンは、正しいメンテナンスを行えば長く使うことができます。以下では、ダッチオーブンのメンテナンス方法について説明します。


まず、使用後にはしっかりと洗い、水気を拭き取ります。ダッチオーブンは鉄製品のため、水分が残っていると錆びる原因となります。また、洗剤を使用する際には、強力なものは避け、中性洗剤を使用することをおすすめします。

次に、油分を塗る作業が必要です。ダッチオーブンの内側に、植物油を塗布し、オーブンに入れて加熱します。その後、火を消し、ダッチオーブンが十分に冷えるまで放置します。この作業は、ダッチオーブンの内側に油膜を形成し、錆びを防ぐために行うものです。

また、ダッチオーブンは火にかける前に、必ず内側に油を塗布しておく必要があります。これは、調理中に食材が焦げ付くのを防ぐためです。油を塗る際には、キッチンペーパーなどで余分な油を拭き取るようにしてください。

最後に、長期間使用しない場合には、十分に乾燥させた後に保存することが大切です。ダッチオーブンの内側には、新聞紙を敷いて保管すると良いでしょう。湿気を防ぎ、ダッチオーブンをいつでも使える状態に保つことができます。

5.まとめ

ダッチオーブンは、鉄製品のため、しっかりとメンテナンスを行うことで長く使うことができます。また、ダッチオーブンは、調理に幅広く使えるため、アウトドアやインドアでのキャンプ、自宅での調理など、様々なシーンで活躍することができます。ぜひ、ダッチオーブンでの料理にチャレンジしてみてください。

ここからMASUO

いかがでしたでしょうか?予想より、ちゃんとした記事になっていますね!見出しを分けたり、改行したりはMASUOが手を加えましたが、文章には一切加筆をしていません。

Chat GPTを使ってものの数分でこんな出力ができてしまいました。

途中、文章が切れていたり、内容も薄かったりと加筆や修正、改善が必要ですが、最低限の情報は知ることができますし、記事のベースとしては上出来なのではないでしょうか?

要求の仕方や前提条件、制限を工夫し、AIに学習させていけばより内容の濃い記事になることでしょう。

出力される回答はOpen AIがWEB上などの情報を学習して得た情報です。必ずしも出力された内容は100%確実なものという訳ではないので注意が必要です。

まとめ

今回はブログ記事を書いてもらうという使い方でしたが、実際に触れてみると、予想外の可能性を感じるツールなのだと実感しました。

AIに仕事を奪われるなど、怖い話も良く聞きますが、MASUOの感想としては、

「使い方ひとつで自分の効率を最大限に向上させられる全知全能の万能ツール」だと思いました。

AIを上手く活用することで、先生として情報を教えてもらうこともできるし、自分の手足として仕事を任せて楽することもできる。はたまた、AIを駆使して自分の効率を上げていけば、1人で2倍、3倍の仕事をこなすことができると思います。

仕事をAIに奪われたり、AIが奪ったりするのではなく、使う人と使い方によって状況が大きく変わる物なのだと思います。

今回のChat GPTが出力した記事を例にすると、AIが書いた記事なのか、人が書いた記事なのか、正直見分けはつかないですが、数年後に本当にAIが混在する世の中になってきたら、もっと人としての感覚や感性、その人の味など、AIでは表現が難しい部分がよりフォーカスされ、人が携わるという価値が高くなるのではないかとも思います。

AIに人間が淘汰される時代よりも、より人間としての価値に気づき、より人間同士が尊重し合える時代になると良いなと思います。

ここまで時代が進化してきたら、AIがより身近なものになることは確実でしょう。もしかしたら近いうちにアウトドアの世界にもAI技術が導入された最新ギアが登場するでしょうし、それがどんなアイテムでどんな驚きがあるのか、MASUOは今から楽しみです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次